メーデー

May 1, Thursday

メーデー
© ShutterStock
メーデー(May Day)は、毎年5月1日に世界各地で祝われる労働者の祭典であり、労働者の権利や労働条件の改善を訴える日として広く知られています。起源は19世紀後半のアメリカにさかのぼり、1886年5月1日にシカゴで行われた労働者による8時間労働制を求めるストライキ運動がきっかけとなりました。この運動は「ヘイマーケット事件」として知られ、労働運動の象徴的な出来事となりました。

その後、1889年にパリで開かれた第二インターナショナル(国際労働者会議)において、5月1日を「国際労働者の日」として記念することが決議され、世界中でメーデーが祝われるようになりました。

日本におけるメーデーは、1920年に東京・上野公園で初めて開催されました。以降、労働組合や市民団体によって毎年行われるようになり、労働者の権利向上や社会的公正を訴える集会やデモ行進が行われています。ただし、日本ではメーデーは法定の祝日ではなく、通常の平日として扱われています。そのため、実際の行事は4月の最終週末や5月の連休に合わせて開催されることもあります。

メーデーの主な目的は、労働者の団結を示し、労働条件の改善、最低賃金の引き上げ、雇用の安定、労働時間の短縮などを訴えることです。また、平和や人権、社会的平等を求める声も多く、政治的・社会的な意味合いを持つ日でもあります。

メーデー

メーデー – 残り日数: 179. イベントまでのカウントダウンを作成

他の年のメーデー

他の国のメーデー

このサイトではcookiesを使用しています。このウェブサイトを引き続き使用することで、クッキーの使用に関するポリシーに同意したものとみなされます。