ラマダン
February 28 - March 30, Friday – Sunday
断食の内容
ラマダン中の断食では、日の出から日没までの間、食事、水、喫煙、性的行為を控えます。日没後には「イフタール」と呼ばれる食事で断食を解き、夜明け前には「スフール」と呼ばれる軽食をとります。断食は義務ですが、病人、妊婦、授乳中の女性、旅行者、子どもなどには免除される場合があります。
精神的・社会的意義
ラマダンは単なる食事制限ではなく、心の浄化や貧しい人々への共感を深める機会でもあります。多くのムスリムはこの期間に寄付(ザカート)を行い、貧困層への支援を強化します。また、礼拝やクルアーンの読誦、夜間の特別な礼拝(タラウィー)などを通じて、信仰を深めることが奨励されます。
ラマダンの終わりと祝日「イード・アル=フィトル」
ラマダンの終了は新月の観測によって決まり、約29〜30日間続きます。ラマダン明けには「イード・アル=フィトル(断食明け祭)」という祝日があり、ムスリムにとって一年の中でも特に喜ばしい日とされています。この日は朝の礼拝(イード礼拝)を行い、家族や友人と食事を共にし、新しい服を着て祝い合います。また、貧しい人々への施し(フィトルのザカート)を行うことが義務づけられています。
ラマダンの時期
イスラム暦は太陰暦であるため、ラマダンの時期は毎年約11日ずつ前倒しになります。これにより、季節や気候が毎年異なる中でラマダンを迎えることになります。たとえば、ある年は夏の暑い時期に、別の年は冬の短い日中に行われることもあります。
世界各地でのラマダン
ラマダンは世界中のイスラム教徒によって祝われますが、文化や地域によって習慣や料理に違いがあります。たとえば、トルコでは「ピデ」と呼ばれる特別なパンが食べられ、インドネシアでは「コラッカン」などの伝統料理が登場します。日本でもムスリムコミュニティによってラマダンが守られており、モスクではイフタールの食事会が開かれることもあります。
ラマダンは、イスラム教徒にとって信仰と共同体の絆を深める大切な期間であり、宗教的な意味合いだけでなく、社会的・文化的にも重要な役割を果たしています。