聖土曜日
April 19, Saturday
宗教的意義
聖土曜日は、イエス・キリストが十字架で亡くなった後、墓に葬られていたことを記念する日です。この日は、キリストが死の中にとどまり、地獄(陰府)に下って義人たちを救い出したとされる「陰府降下(ハーデス降下)」の出来事とも関連づけられています。したがって、聖土曜日は「沈黙」と「待機」の日であり、信者たちはキリストの復活を静かに待ち望む時間とされています。
典礼と習慣
カトリック教会や正教会、プロテスタントの一部では、聖土曜日にはミサや礼拝が行われないことが一般的です。特にカトリック教会では、日中は祭壇が飾られず、聖体拝領も行われません。ただし、日没後には「復活徹夜祭(イースター・ヴィジル)」が行われ、これはキリストの復活を祝う最初の典礼であり、教会暦上最も重要なミサの一つとされています。
この復活徹夜祭では、以下のような儀式が行われます:
- 火の祝福と復活のろうそく(パスカルキャンドル)の点火
- 旧約聖書の朗読による救いの歴史の回顧
- 洗礼式や堅信式(成人洗礼者のため)
- 復活の喜びを表すグローリア(栄光の賛歌)とアレルヤの復活
文化的側面
国や地域によっては、聖土曜日に特有の習慣や伝統が存在します。たとえば、ポーランドやフィリピンなどでは、聖土曜日に食べ物を教会に持参して祝福を受ける「食物の祝福(Święconka)」という習慣があります。また、スペインやラテンアメリカ諸国では、聖週間(セマナ・サンタ)の一環として、聖土曜日にも宗教行列が行われることがあります。
日本における位置づけ
日本ではキリスト教徒の割合が少ないため、聖土曜日は国民の祝日ではなく、一般的な認知度も高くありません。ただし、キリスト教会(特にカトリック教会やプロテスタント教会)では、復活祭前の重要な日として、静かな祈りや準備の時として守られています。
聖土曜日は、キリスト教の信仰において「死と復活」の神秘を深く黙想する日であり、希望と再生の始まりを待ち望む、静けさと期待に満ちた時間とされています。
他の年の聖土曜日
他の国の聖土曜日
- アイスランド
- アイルランド
- アメリカ
- アルゼンチン
- アルバニア
- アルメニア
- アンゴラ
- イギリス
- イタリア
- インド
- インドネシア
- ウクライナ
- ウズベキスタン
- ウルグアイ
- エクアドル
- エジプト
- エストニア
- エチオピア
- エリトリア
- オランダ
- オーストラリア
- オーストリア
- カザフスタン
- カナダ
- キプロス
- ギリシャ
- クロアチア
- コロンビア
- ジャマイカ
- ジョージア
- スイス
- スウェーデン
- スペイン
- スロバキア
- スロベニア
- セルビア
- セーシェル
- タジキスタン
- チェコ
- チリ
- デンマーク
- トルクメニスタン
- ドイツ
- ニュージーランド
- ノルウェー
- ハンガリー
- バチカン
- バングラデシュ
- フィリピン
- フィンランド
- ブラジル
- ブルガリア
- ベネズエラ
- ベラルーシ
- ベルギー
- ペルー
- ポーランド
- マルタ
- メキシコ
- モナコ
- モルドバ
- モンテネグロ
- ラトビア
- リトアニア
- リヒテンシュタイン
- ルクセンブルク
- ルーマニア