仏教の断食
July 11, Friday
主な仏教の祝日
* マーカブーチャ(Makha Bucha)
陰暦3月の満月の日に行われる祝日で、仏陀が1250人の弟子に説法を行った出来事を記念します。この日は全国の寺院でキャンドル行列(ウィアンティアン)が行われ、信者たちは戒律を守り、善行を積みます。
* ウィサカブーチャ(Visakha Bucha)
仏陀の誕生、悟り、入滅の3つの出来事がすべて同じ日に起こったとされる、陰暦6月の満月の日に祝われる最も重要な仏教の祝日です。多くの人々が寺院を訪れ、断食や瞑想、布施などを行います。
* アーサーラハブーチャ(Asalha Bucha)
仏陀が初めての説法(初転法輪)を行った日を記念する祝日で、陰暦8月の満月の日に祝われます。この日も寺院での儀式や善行が行われます。
* カオパンサー(Khao Phansa)
アーサーラハブーチャの翌日から始まる「入安居(にゅうあんご)」と呼ばれる3か月間の修行期間の開始日です。この期間中、僧侶たちは寺院にこもって修行し、信者たちは酒を断ち、肉食を控えるなどの節制を行います。
仏教における断食の習慣
タイの仏教では、厳格な断食は一般的ではありませんが、特定の日に食事を制限する習慣があります。特に祝日や仏教の重要な日には、信者たちは以下のような行動を取ることがあります。
* ウボーソットの日(Uposatha)
陰暦の8日目と15日目にあたる日で、信者たちは寺院に行き、五戒または八戒を守ることを誓います。八戒には午後以降の食事を控えることが含まれており、これが断食に近い実践となります。
* 八戒(アッタシーラ)
在家信者が特別な日に守る戒律で、通常の五戒に加えて、午後の食事を取らない、香水や化粧を控える、高い寝台で寝ないなどの戒めが含まれます。これにより、精神的な浄化と集中が促されます。
* 入安居期間中の節制
カオパンサーから始まる3か月間、信者たちは肉食を控えたり、アルコールを断ったりするなど、自発的な節制を行います。一部の人々はこの期間中、完全な菜食主義や断食を実践することもあります。
タイの仏教文化において、断食は単なる食事制限ではなく、心身の浄化と精神修養の一環として位置づけられています。祝日や特別な期間を通じて、信者たちは仏陀の教えに従い、自己を律し、功徳を積むことを目指しています。