謝肉祭(しゃにくさい)

March 4, Tuesday

謝肉祭(しゃにくさい)
© ShutterStock
謝肉祭(しゃにくさい)とは
謝肉祭(しゃにくさい)は、キリスト教の伝統に基づく祭りで、四旬節(しじゅんせつ:イースター前の40日間の断食期間)に入る前に行われる祝祭です。英語では「カーニバル(Carnival)」と呼ばれ、ラテン語の「carne vale(肉よ、さらば)」に由来するとされています。これは、断食期間に入る前に肉を食べ納めるという意味合いを持っています。

開催時期と宗教的背景
謝肉祭は、復活祭(イースター)の日程に基づいて毎年変動します。通常、四旬節が始まる「灰の水曜日(Ash Wednesday)」の前日までの期間に行われ、最も盛り上がるのはその直前の週末や「マルディグラ(Mardi Gras:フランス語で“脂の火曜日”)」です。カトリック教会の伝統が強い国々で特に盛大に祝われます。

世界各地の謝肉祭
謝肉祭は世界中でさまざまな形で祝われています。代表的なものには以下のようなものがあります。

**ブラジル・リオのカーニバル**
世界最大級のカーニバルとして知られ、サンバパレードや豪華な衣装、音楽と踊りで有名です。サンバチームが競い合うパレードは、観光客にも大人気です。

**イタリア・ヴェネツィアのカーニバル**
仮面舞踏会や中世風の衣装が特徴で、歴史的な雰囲気を楽しめる優雅な祭りです。仮面は身分や素性を隠すためのもので、自由な交流を象徴しています。

**ドイツ・ケルンのカーニバル**
「第五の季節」とも呼ばれ、11月11日11時11分に始まり、2月の本番に向けて盛り上がります。仮装パレードや「ヘラウ!」という掛け声が特徴です。

日本における謝肉祭
日本ではキリスト教徒の人口が少ないため、謝肉祭は一般的な祝日ではありませんが、近年では観光イベントや国際交流の一環として、各地でカーニバル風のイベントが開催されることもあります。特にブラジル移民の多い地域では、リオのカーニバルを模したパレードが行われることもあります。

文化的意義
謝肉祭は、宗教的な意味合いだけでなく、冬の終わりを告げる祝祭としての側面もあります。人々が仮装し、歌い踊り、食べて飲んで楽しむことで、共同体の絆を深め、春の訪れを祝う役割も果たしています。現代では宗教色が薄れ、観光や地域振興のイベントとしても重要な位置を占めています。
謝肉祭(しゃにくさい) – 残り日数: 118. イベントまでのカウントダウンを作成

他の年の謝肉祭(しゃにくさい)

このサイトではcookiesを使用しています。このウェブサイトを引き続き使用することで、クッキーの使用に関するポリシーに同意したものとみなされます。