ロイヤル・パホティの儀式

May 9, Friday

ロイヤル・パホティの儀式
© ShutterStock
ロイヤル・パホティの儀式(Royal Ploughing Ceremony)は、タイ王国やカンボジア、ミャンマー、ラオスなどの東南アジア諸国で行われる伝統的な農耕儀式であり、特にタイでは国家的な祝日として重要視されています。この儀式は、稲作の始まりを告げ、豊作を祈願するために毎年行われるもので、王室が関与することから「ロイヤル(王室の)」という名がついています。

タイにおけるロイヤル・パホティの儀式は、通常5月上旬にバンコクの王宮前広場(サナーム・ルアン)で開催されます。儀式は古代インドのヒンドゥー教の伝統に由来し、仏教と融合した形でタイに伝わりました。タイ語では「プーティ・チャオ・ファー」とも呼ばれます。

儀式の中心となるのは「プラ・ラーチャ・プティ・セート」(王室の耕作者)と呼ばれる高位の官僚で、王に任命された人物が神聖な牛を使って象徴的に田を耕します。耕作の後、牛にいくつかの食物(米、トウモロコシ、豆、酒、水など)を与え、牛がどの食物を選ぶかによってその年の農作物の出来や天候を占います。

儀式の主な要素には以下のようなものがあります:

- 神聖な牛による耕作:装飾された牛が儀式用の田を耕す。
- 占いの儀式:牛が選んだ食物によってその年の農業の運勢を占う。
- 種まき:神聖な種が撒かれ、農民たちはそれを持ち帰り、自分の田に撒くことで豊作を願う。

この儀式は農業を重視するタイの文化と、王室の象徴的な役割を反映しており、国民にとって精神的な意味合いも強い行事です。政府の農業省が主催し、国王または王族が出席することもあります。

なお、ロイヤル・パホティの儀式は祝日であるものの、年によっては政府の裁量により祝日としての扱いが変更されることもあります。
ロイヤル・パホティの儀式 – 残り日数: 177. イベントまでのカウントダウンを作成

他の年のロイヤル・パホティの儀式

このサイトではcookiesを使用しています。このウェブサイトを引き続き使用することで、クッキーの使用に関するポリシーに同意したものとみなされます。